2020年は災害やコロナ禍の影響で様々なイベントが中止になりました。これからも年末に向けての大勢で楽しめる大きなイベントは、難しいかもしれません。楽しい思い出が少ないまま1年が過ぎてしまうなんて…。そう、残念に思っていませんか。
そんな人に提案したいのが、10月31日のハロウィン。家族でのパーティーやプレゼント交換など、コロナ禍でも楽しめるハロウィングッズやプレゼントをご紹介します。
ハロウィンって何?
ハロウィンは古代ケルトで信仰されていたドルイド教の宗教儀式が起源と考えられているお祭りです。元々は古代ケルトの暦で1年の終わりを迎える10月31日の夜、その年に収穫した作物や家畜の生贄を捧げて収穫を祝い、魔女や悪霊の退散を祈願していたものでした。ですが、長い歴史の中でそういった宗教的な意味合いは薄くなり、今ではホラーモチーフを楽しむ、少しだけ怖くて楽しいお祭りとして世界中に広まっています。
暦の移り変わりとともにあの世とこの世の境目があやふやになると言われる10月31日には、死者の魂がよみがえり、その人が生まれた家に帰るとされています。これだけ聞くと日本の「お盆」にもよく似ていますね。ただし、ハロウィンにはご先祖様だけではなく、前述のように悪い精霊や魔女も一緒に出てきて家々を訪れ、悪さをするのだそう。ハロウィンに仮装をしたり焚火をしたりするのは、これらの悪い者たちを驚かせて追い払う意味合いがあります。
ハロウィンの定番は、カボチャを使ったお化けの仮面を作ったり、吸血鬼やフランケンシュタインなどに扮装して、近所の家を「トリックオアトリート!」と言いながらお菓子をもらったり…。
今年はコロナ禍で、大勢で集まったり見知らぬ家を訪ねるのは難しいかもしれませんが、そんな中でも、感染防止に配慮しながら少人数のお友達同士や親戚・知人間であらかじめ回る家を決め、プレゼント交換をするなどの工夫でハロウィンを楽しむことができます。
ハロウィンに渡したいお菓子
ハロウィンではお化けやコウモリ、カボチャ、猫がモチーフになったお菓子やグッズのギフトが人気。大手お菓子メーカーでは、この時期に必ずハロウィンの限定菓子やグッズを販売しています。
せっかく渡すお菓子なので、貰った人が楽しく喜ぶような、かわいらしいハロウィンのラッピングやお化けを模ったお菓子を用意しましょう。
Godiva(ゴディバ)「G キューブ アソートメント」値段:3,240円(税込)
おうちハロウィンを、
ゴディバの“Trick”で楽しもう👻✨暗闇でイラストが光るパッケージや、蓋を開くとモチーフが飛び出すボックス、可愛らしいバケツ型バッグなど、お召し上がりいただいた後も楽しめる商品が勢揃い。
ハロウィン気分を一層盛り上げます🎃✨https://t.co/yH4PN05fTg pic.twitter.com/jUCfNmqr0B— ゴディバ (@Godiva_JPN) October 20, 2020
プレゼントと一緒に添えられていたら、一気にテンションが上がってしまうハイブランドチョコGodivaの「Gキューブアソートメント」。限定フレーバーの「ミルクメープルウォルナッツ」を含む計6種類のキューブが、なんと20個も猫柄のかわいらしいバッグに詰め合わされています。
そのままでもキュートなバケツバッグですが、バッグの中から懐中電灯やスマホの光を当てると、かわいいモチーフが壁に投影されます。まさに1つで2度おいしいお菓子ですね。
20個のチョコレートはパーティーにもピッタリ。おしゃれで楽しいチョコレートを、プレゼントや花束に添えて一緒にいかがでしょうか。
東京ラスク「ハロウィンギフト ゴーストハウスR」1,080円(税込)
\ハロウィンパーティの準備はいかがですか?//
毎年仮装パーティなど、メディアでも話題ですが、今年はお家で仲の良いお友達を呼んで、ハロウィンパーティしてみませんか?#ハロウィン #仮装 #パーティ #ジャックオーランタン #ゴーストハウス #東京ラスク pic.twitter.com/d2U2LSYqPp— 東京ラスク TOKYORUSK (@tokyorusk) September 25, 2018
見た目の楽しさとともに触感も楽しめるお菓子も欲しい、という時に、おばけが飛び出す限定パッケージに入ったおいしいラスクはいかがですか?
秋を感じさせるヘーゼルナッツとシュガーのラスクは、サクサクとした軽い触感でいくらでも食べられ、ファミリーパーティーにうってつけ。家族で楽しむハロウィンパーティーに用意すれば、子どもから大人まで楽しめちゃいます。
イエローパンプキン「元祖まるごとかぼちゃプリン」値段: 4,644円(税込)

愛知県日進市のケーキ店「イエローパンプキン」は、舌でも目でも楽しめるスイーツが人気のお店です。その中でも、今の季節にオススメしたいのが、「元祖まるごとかぼちゃプリン」。まるまる大きなかぼちゃの中に、濃厚なプリンが詰まっています。
そのボリュームはなんと14人~15人分。大きすぎるという方のために、1人サイズの「坊ちゃんかぼちゃ」のプリンの用意も。どちらも北海道の提携農家が真心をこめて育て、大自然の恵みをいっぱいに浴びたかぼちゃを使用しています。
かぼちゃプリンはそのまま食べても、アイスやフルーツを添えてパフェにしても、見栄え良くおいしくいただけます。賞味期限は冷蔵6日。少人数のパーティーや家族の食後のデザートとして、何度かに分けて楽しんでもよいですね。
新宿中村屋「ハロウィン月餅 4コ入」値段:561円

中国で中秋節によく食べられているお菓子・月餅。日本でもお月見のお供の秋の味覚として、特にここ数年はよく見かけるようになってきました。カレーパンや中華まんで有名な新宿中村屋は、そんな月餅をより日本人の味覚に合うようアレンジし、昭和2年から販売しています。
木の実やフルーツがぎっしり詰まった木の実餡と小豆餡が通常のラインナップですが、ハロウィンシーズンは特別に “かぼちゃ餡”と、通常の小豆餡がおばけになった限定セットが登場。サクサクの生地が餡の風味としっとり感を引き立てる月餅は、小腹が空いたときのおやつ、ちょっとした差し入れにもぴったり。そのまま渡せるかわいいパッケージと配りやすいプライスで、ハロウィンにもオススメのスイーツです。
上野凮月堂「ハロウィン アソート」値段:1,620円(税込)

1747年創業、諸大名の菓子匠を担ってきた名店を継承する老舗菓子メーカー・上野風月堂 も、この時期だけのハロウィンコレクションを提供しています。
風月堂を代表するお菓子といえば“ゴーフル“ですが、こちらのアソートボックスは「プティゴーフル パンプキンプリン味」「ゴーフル チョコレートクランチ 3種」に加えて「クリームサンド コーヒー&ナッツ」がセットになった豪華版。ボックスにはオリジナルのおしゃれなイラストが印刷され、食べ終わった後も取っておきたくなってしまうほど。
ギフト用に包装されて届くので、そのまま手土産にすることも可能です。伝統と新しさが溶け合う老舗の今だけの味、皆で楽しみたいですね。
ロッテ「エンジョイハロウィンチョコパイ パーティーパック」値段:321円(税込)

ロッテでは「GOOD-DAY Halloween」と称して、定番の「コアラのマーチ」「トッポ」「パイの実」のハロウィン仕様を販売しています。その中でも人気のアイテムがチョコパイ。優しい甘さのクリームをはさんだパイに、コクのあるチョコレートが惜しみなくかかっています。
パッケージの裏面や個包装もハロウィンをより楽しめるようなデザインに。秋季限定商品なので、気になる方はお早めに。
おやつのへや「国産あられ テトラ ハロウィーン」 値段:2,780円(税込)
ハロウィンのお菓子というとチョコレートにクッキー、キャンディと甘い物ばかり。少しは塩味のものも欲しいな、と思いませんか。おやつのへやの国産あられは、片手に乗る小さな小袋に国産のあられがぎっしり入っています。
1箱90袋入りで大勢の子どもたちはもちろん、大人にも配ることができます。余ったらおつまみにも。醤油、えび、あおさ、ごま、塩の小粒あられが食欲をそそります。
ハロウィンでプレゼント交換を楽しもう
ハロウィンは年齢を問わず、子どもから大人まで気軽に楽しむことができるイベントです。お菓子のバリエーションも様々。オレンジや紫の鮮やかなパッケージは、見ているだけで心躍ります。
ハロウィンのギフトは普通に渡しても良いですが、お子さんの保育園・幼稚園や学校、大人はオフィスのおやつタイムで交換会をすればより盛り上がること間違いなし。ご家庭のホームパーティではくじ引きやビンゴ、じゃんけん大会など、人数や年齢に合わせたゲームをセッティングしてみてください。
恋人・夫婦なら、サプライズでのプレゼント交換も素敵です。いつも使う場所に隠して、サプライズを仕掛ければ、笑顔溢れるハロウィンになることでしょう。
2020年のハロウィンは、10月31日土曜日。毎年10月になると、渋谷を中心に若い人が大騒ぎをする様子がニュースで流れてきます。若者のほかにも、かぼちゃのオブジェを玄関先やリビングに飾ったり、仮装した子どもが「トリック・オア・トリート」と家[…]