2020年のハロウィンは、10月31日土曜日。毎年10月になると、渋谷を中心に若い人が大騒ぎをする様子がニュースで流れてきます。若者のほかにも、かぼちゃのオブジェを玄関先やリビングに飾ったり、仮装した子どもが「トリック・オア・トリート」と家々を回るなど、老若男女が楽しめる秋の行事としてすっかり定着しました。
日本ではさまざまな楽しみ方をしているこのイベントですが、今の形式になった理由や、その由来をご存知ですか? 本当のハロウィンの意味を知れば、去年とはひと味違った楽しみ方ができるはず。今回はハロウィンの由来や起源、オススメのギフトをご紹介します。
ハロウィンの由来と起源
ハロウィンの由来は古代ケルトにあると考えられていて、2,000年以上前に始まったケルト人の祭りが起源とされています。
古代ケルトで信仰されていたドルイド教では、新年は冬と共に始まると考えられており、その年明けの日にちが11月1日だったと言われます。1年が終わりを迎える10月31日から11月1日の間は、あの世とこの世の間に「目に見えない門」が開き、そこから悪い霊がこの世にやってくると信じられていました。ドルイド祭司たちは、この日に篝火を焚いてその年に収穫した作物の実りと動物の犠牲を捧げて祝い、悪霊を祓って脅威から逃れようとしたそうです。
アメリカでの始まり
この祭りは19世紀になり、古代ケルトの風習が今も残るアイルランドやスコットランドからの移民が増えるにつれて、今度は徐々にアメリカに知られていきました。
20世紀初頭には、宗教や人種に関係なくアメリカの東海岸から、西海岸へと広まっていきます。アメリカでは製薬会社や映画会社、TV局が「トリック・オア・トリート」の合言葉を多用するように。メディアの力もあり、この合言葉は瞬く間にハロウィン定番の文句となりました。
ハロウィンの楽しみ方
アメリカでは、ハロウィンは子どもだけでなく、大人たち楽しむイベントとなっています。アメリカのファミリードラマでは、クリスマスに並んでハロウィンの場面が出てくるくらい。特に、ミステリーではハロウィンに絡めた事件が必ずと言っていいほど取り上げられています。
一般家庭でも、大きなかぼちゃをくりぬいたジャック・オ・ランタン(後述)を家の前に置いたり、内装をお化けやこうもりのアイテムで飾り付けたり…。ハロウィンは、アメリカ人の生活に根付いたイベントであると言えるでしょう。
ジャック・オ・ランタン
ジャック・オ・ランタンは、かぼちゃをくりぬいて目鼻や口を作り、中にろうそくを灯したもので、直訳すると「ランタン(手提げランプ)のジャック」。悪霊を怖がらせて追い払うために家々の戸口に飾られるものとされ、ハロウィンのシンボルになりました。
ジャック・オ・ランタンは、アイルランドやスコットランドに伝わるこんな言い伝えが元になっているのだとか。
乱暴者で嘘つきのジャックという男が、自分の魂を地獄へ送ることと引き換えに悪魔と契約をしました。しかしその男は悪魔をまんまと騙し、その契約を破棄して封印してしまいます。時を経て男は死にますが、生前の悪業から天国に行くことはできず、悪魔を騙したせいで地獄へ行くこともできません。そこでジャックは「ルタバガ」と呼ばれる西洋カブに憑依し、安息の地を求めて闇夜の中をさまよい続けているのです…(ジャックがルタバガをくりぬいてランタンとして使用した説もあります)。
スコットランドでよく食べられていたルタバガはアメリカに伝わった際に当地で生産の多かったカボチャに変わりましたが、今でもアイルランドやスコットランドでは、カブのランタンを使っています。ジャック・オ・ランタンはいたずら好きで、旅人を道に迷わせ、ドブや泥沼に誘い込むこともあるそうです。
トリック・オア・トリート
「トリック・オア・トリート」を直訳すると「いたずらかごちそうか」という意味。これは、中世にイギリスやヨーロッパで行われていた、死者へ供える「ソウルケーキ」をもらう「ソウリング」という儀式が起源だとされています。
現在は、ごちそうがお菓子となって、お化けや妖精に仮装した子どもたちがかぼちゃのバケツを持って、地域の大人からお菓子をもらいに歩きます。小さい子どもだけでは心配なため、高校生や大学生などが付き添いで回ることも。国によっては、仮装のかわいらしさやおどろおどろしさを競うコンテストも開催されます。
こういった習慣が、地域の大人たちと子どもたちが交流を持つ毎年の定番イベントとなり、現在の形になっていきました。
ハロウィンを楽しむためのお菓子とグッズ
ゾンビスナック(MNH)オリーブバジル味2袋・エビのアヒージョ味2袋 価格:1,000円(税込)

ハロウィンならではのお菓子はたくさんありますが、これほどピッタリの物はない!と自信をもってオススメするのが「ゾンビスナック」です。
販売元のMNHは多摩信用金庫が主催している『多摩ブルー・グリーン賞』で、「地域内新連携による知恵と工夫で仕事を生み出すビジネスモデル」で優秀賞を受賞するなど、地球環境や子どもに優しいお菓子作りを目指すベンチャー企業です。
「ゾンビスナック」は国産米を野菜のパウダーで着色したお菓子。青&緑は、オリーブバジル味の塩味とオリーブで香草がきいたシンプルな味わい、ピンク&紫は、エビのアヒージョ味のガーリックのきいた味付けになっています。身体に良いのに、その色はインパクト抜群です。ハロウィンのパーティーのおつまみや、お菓子をもらいに来た子どもたちに配ってあげましょう。
セシボン-C’estsibon-「ハロウィンプチケーキ15個入」価格:3,726円(税込)

パーティーを開催したいけれど、忙しくて手作りお菓子を作る時間がない、そんな方にオススメしたいのが、セシボンのハロウィンプチケーキです。1つ1つが、全てかわいいハロウィン柄になっています。
かぼちゃにリボン、お化けに魔女の帽子、とハロウィンらしいモチーフのケーキにワクワク。家族や親しい友人だけでもハッピーハロウィン気分を盛り上げてくれます。
アイシングクッキー工房 LEAP「ハロウィンクッキーset A」価格:3,024円(税込)

100%国産バター使用、ショートニングや保存料などは使用していない、体にも嬉しいハロウィンクッキーです。箱を開けると、お化けにかぼちゃ、三日月、コウモリとハロウィンにちなんだモチーフをかたどったクッキーが登場。柄は丁寧にアイシングで絵付けされ、入れるメッセージを指定することも可能です。
今年は特に、大勢でのパーティーや「トリック・オア・トリート」のお家回りが難しい事情もあります。そんなときは家族間でハロウィンを楽しみましょう。
ハロウィン衣装「海賊コスチューム」価格:2,750円(税込)
ハロウィンの定番コスプレと言えば「カボチャ」「魔女」「バンパイア」などですが、今年はお子さん向けに、ちょっぴり違う仮装はいかがでしょうか。サイズはMの110㎝から2XLの140㎝まで4種類。幼稚園生から小学生まで、兄弟姉妹でおそろいコスプレを楽しむこともできます。
海賊らしい「アイパッチ」に海賊らしいブーツ付きと、とてもおしゃれでかわいいキャプテンが出来上がりです。
マナーを守って楽しもう
ハロウィンについて、理解を深めることができたでしょうか。大人数でのパーティーが定番となっているハロウィンですが、今年は3密を避けるために家族同士や少人数でのお友達とプチパーティーを開催するのがオススメ。紹介した手土産を持っていけば、より一層盛り上がること間違いなしです。
2020年は災害やコロナ禍の影響で様々なイベントが中止になりました。これからも年末に向けての大勢で楽しめる大きなイベントは、難しいかもしれません。楽しい思い出が少ないまま1年が過ぎてしまうなんて…。そう、残念に思っていませんか。 そん[…]