9月に入り、少しずつですが秋の足音が近づいてきました。日の暮れも早くなり、日本では夜が長い「夜長月(よながつき)」と呼ばれることも。過ごしやすい9月には、イベントや記念日が盛りだくさんです。今回はその一部をご紹介します。
9月1日【防災の日】
1923年9月1日に発生した関東大震災の惨事を教訓とし、防災の意識を高めるために政府が1960年に制定しました。備えあれば患いなし。防災セットや備蓄を、この機会にチェックしておきましょう。
9月9日【救急の日】
「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、1982年に厚生労働省によって定められました。医療関係者でない人でも、AEDの使い方や、突然の怪我・病気の応急手当方法を知り、救急への正しい理解と認識を深めましょう。
9月13日【世界法の日】
1965年にワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」にて制定されました。国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立させたい、という思いが込められています。

9月20日~9月26日【動物愛護週間】
アメリカ動物愛護協会が1915年に制定したのが始まりです。動物の愛護と適正な飼養について多くの人が理解を深めつつ、動物と人間の絆を強めるため、各地でペットと一緒に参加できるイベントが開催されています。ぜひ調べてみてくださいね。
9月21日【敬老の日】
9月の第3月曜日は敬老の日。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、 長寿を祝う」 国民の祝日です。 おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、笑顔溢れるギフトを贈りたいですね。
9月23日【秋分の日・お彼岸】
昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。「秋分の日」を中心とした、前後3日間の計7日間が「お彼岸」と呼ばれています。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、お彼岸はちょうど季節の変わり目でもあります。