北川尚弥さんがギフトについて考える
楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れはどんなタイミングで何を届けるかなどを考えてもらう。
そして今回は、舞台「フルーツバスケット」に出演する北川尚弥さんが登場。舞台「フルーツバスケット」の話や北川さんのギフトに対する価値観などを聞いた。
(撮影:保高幸子/取材・文:中村佳子)
舞台「フルーツバスケット」について
第19回の「ぼくたち、1日ギフトコンシェルジュ」を担当する、北川尚弥です。今回は、3月4日(金)から始まる舞台「フルーツバスケット」のことやギフトのお話をします。
舞台「フルーツバスケット」とは
舞台「フルーツバスケット」は、大人気少女漫画「フルーツバスケット」が原作の舞台です。このお話は主人公の本田透と草摩家にいる十二支プラス猫の物の怪憑の人々と、彼らを取り巻く人たちが織りなすファンタジー作品で、僕が演じる草摩由希は、本田さんの同級生で、子(ね)の物の怪憑きという役どころです。
「フルーツバスケット」は原作自体がとても人気で、たくさんファンの方もいらっしゃるので、その世界観を舞台でも表現していきたいと思っています。とくにキャラクター同士の会話やセリフが魅力的なので、僕としてもしっかりとセリフを突き詰めて、由希という人物への理解を深めているところです。
舞台「フルーツバスケット」のみどころ
舞台化されるとなってまず一番気になったのは、人間から動物の姿に変身する場面です。同じように気になっている方もたくさんいらっしゃると思いますが、僕もまだどういう演出になるのか全く聞かされていないので、人間から動物、そして動物から人間へ戻るシーンがどうやって描かれるのか、とても楽しみにしています。
「フルーツバスケット」の登場人物はそれぞれみんな過去を背負っていて、由希にも辛い経験があるんですけど、その経験があるからか、由希は相手に寄り添った発言が多かったり、相手との会話から自分なりの気付きを得たり、とても素直で優しい子なので、それが伝わるように演じていきたいです。
今回の共演者の中には何度か共演させていただいている方もいますが、初めましての方も多いので、稽古を通して作品のことに限らずたくさん話ながら絆を深めて、みんなでいい作品を作っていきたいと思います。
ギフトについて
それでは早速、共演者に贈るギフト考えていきたいと思います。
橋本祥平さんに掃除機を贈りたい
まずは今回3年ぶりに共演する祥平くん。祥平くんには布団クリーナー付きの掃除機を贈りたいと思います。
祥平くんとは何度か共演させてもらっていますが、そのときは、祥平くんは細かいことを気にしない、どこでも寝られそうなタイプの方だという印象があったので、多分、掃除機にもあまりこだわっていない気がするんです。だからさっと簡単に部屋を掃除できるいい掃除機を贈ったら喜んでくれると思います。……でも、これは僕の勝手なイメージなので、実はすごくキレイ好きのこだわり派だったら、ごめんなさい。

掃除機ってものによってはすごく時短になるし、僕も毎朝必ず掃除機をかけるんですけど、毎日しっかりゴミが取れるので、絶対に毎日掃除はしたほうがいいんですよ。布団も週1回はクリーナーで掃除するんですけど、毎回ゴミが取れるので、布団も絶対にクリーナーで掃除した方がいいです。
安達勇人さんに新篠津村のお米を
次は安達さん。安達さんとは、ホログラフィック朗読劇「メイクヒーロー DMM VR THEATER Version」でご一緒させていただいて以来の共演になります。すごく自由な作品だったので、安達さんは本番で僕の本を取り上げて放り投げたり、ちょっかい出してきたりすごく面白い人でした。
これもただのイメージなんですけど、安達さんはご飯をいっぱい食べそうだから、今僕が食べているのと同じブランドのお米・北海道産ゆめぴりかをお家に送ってあげようと思います。僕のふるさとの(石狩群)新篠津村のお米は美味しいんです。だからお米は北海道産の一択。僕は炊飯器もまあまあこだわったものを使っているので、白いご飯だけ1回で3合くらい食べちゃうこともあります。安達さんにもぜひ北海道産ゆめぴりかを白いご飯だけで楽しんでもらいたいです。

新篠津村の食べ物は本当に美味しくて、お米以外にも、ジンギスカンとか、白菜キムチも、干し芋も美味しい。生で食べられる白いトウモロコシとか。実家の家庭菜園では、塩トマトっていう皮が引き締まって濃厚なめちゃめちゃ美味しいトマトを育てています。トマトは毎日生絞りにして飲むくらい好きです。
高校生の頃は新篠津村の道の駅でバイトしていたので、地域の農作物には結構詳しいですけど、挙げたらきりがないくらい美味しいものがあるので、皆さんに食べてほしい。この前北海道に帰ったときも、食べてほしすぎて、僕が好きなものを全部詰め込んでマネージャーの家に送りました。
無水鍋と低温調理器はおすすめ
もちろん北海道は海鮮も美味しいですけど、僕はお寿司も好きなので、東京の回転ずしに食べに行ったら50皿くらいは食べます。
食べることが好きだから、よく料理もするんですけど、野菜を切っているときとか煮込んでいるとき無心になれる時間が好きなんです。
調理器具も好きで、最近は無水鍋をよく使っています。材料を切ってお鍋に入れるだけでめちゃめちゃ美味しいカレーができたときは感動しましたね。無水鍋を持っている方は一度お水を入れないでカレーを作ってみてほしいです。

少し前までは低温調理器もよく使っていて、ローストビーフを作ったりしていたんですけど壊れちゃって。めちゃくちゃ美味しくできるので、お肉好きな人には低温調理器もおすすめしたいです。
北川尚弥流プレゼントの心得
マネージャーには毎年誕生日プレゼントを贈る
僕、自分の誕生日にも無頓着だし、誰かの誕生日に特別なギフトを贈るという習慣はないんですが、マネージャーにだけは毎年誕生日プレゼントを贈っています。
マネージャーが欲しいって言ったものを覚えておいて、ちゃんと本人に「それ、まだ自分で買わないでね」って予約して。役者同士とかだと共演しているときじゃないと渡す機会もないですが、マネージャーは一番身近な人なので、年に一度くらいは感謝を伝えようかなと思って渡しています。
同性なのでプレゼント選びもそんなに気を遣わないし、最終的には何が欲しいか聞いちゃうことも多いです。去年の誕生日はApple Watch、おととしは確か、Amazonギフト券を贈ったと思います。
プレゼントは気持ちを贈るものだとは思うんですけど、やっぱり僕は自分がもらってうれしいものをあげるっていうのを前提にはしています。
実家に60インチのテレビを
誕生日とかではないんですけど、昨年末には両親に60インチのテレビを贈りました。両親はよく僕が出る舞台を観に来てくれていたんですが、コロナ禍になって来られなくなってしまったので、代わりに大画面で公演の配信をしっかりと見てほしいという気持ちで贈りました。めちゃめちゃ大きくて自分でもびっくりしましたけど、喜んでくれていたみたいなので良かったかなと。

ほかにもオーブンレンジとか、実家には実用的なものをプレゼントしていますね。実家は電気屋さんなので、配線とか設定とか難しそうなものでも使いこなせるので、基本、プレゼントは家電になっちゃいます。よく「また家電が壊れたら教えて」って冗談っぽく言ったりして。
最後に
僕、誕生日をあまり気にしないと言いましたが、渡すシチュエーションとかにもあまりこだわりがないんです。特別な日だからプレゼントを渡すという感覚はあまりなくて、これまでの感謝とかこれからもよろしくっていう気持ちになったとき、自分のタイミングで渡すことが多いです。
渡そうと思ってプレゼントを持って行っても、今日は気持ちが乗らないと思ったら渡さないし、逆に事前の準備のつもりで買ったプレゼントを、今渡したくなっちゃってすぐ渡すこともあります。渡したいって思った気持ちを先延ばしにしちゃうと、次にまたその瞬間が来るかどうかはわからないし。プレゼントって自分の気持ちがしっかりと乗って、今だって思ったタイミングで渡すからこそ気持ちが伝わるんじゃないかと思うんです。
……気まぐれな人っぽくなっちゃいましたけど、そういう贈り方もあるので、迷うことがあったら、一度試してみてください。
<おわり>

1996年5月15日生まれ。第26回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストファイナリスト。2015年「ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 青学vs山吹」で舞台デビュー。ミュージカル「スタミュ」、舞台『刀剣乱舞』、「ミラクル☆ステージ『サンリオ男子』」など人気舞台に出演している。2022年4月23日から舞台「魔法使いの約束」第3章に出演予定。
Twitter:https://twitter.com/nattu515
Instagram:https://www.instagram.com/naoya_kitagawa/
ファンクラブサイト:https://ch.nicovideo.jp/naoyakitagawa-fc
2022年3月4日(金)~13日(日)
日本橋三井ホール

唯一の家族だった母親を亡くした高校生の本田 透は、一人でテント暮らしをしていた。
だが、その場所は学校の王子様的存在である草摩由希の暮らす『草摩家』の敷地内だった。家主である草摩紫呉に家事の腕を買われた透は、彼らと一緒に住むことになる。
由希を敵視する草摩 夾も加わり、透は想像もつかない運命に巻き込まれていく。そう、『草摩家』が何百年も前から縛られている『呪い』という運命に…。
公式ホームページ: https://fruba-stage.jp/
Twitter: @fruba_stage(https://twitter.com/fruba_stage)
高橋健介さんが「映画演劇 サクセス荘」のメンバーに贈るギフトを考える 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何を[…]
東啓介さんが「つまり好きって言いたいんだけど、」の共演者に贈るギフトを考える 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとし[…]
前川優希さんがギフトについて考える【「M・A・D朗毒」前編】 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクト[…]
古谷大和さんがギフトについて考える【「M・A・D朗毒」後編】 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクト[…]
横田龍儀さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]
宮崎湧さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れはど[…]
大崎捺希さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]
定本楓馬さんが「映画演劇 サクセス荘」の共演者に贈るギフトを考える 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセ[…]
楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れはどんなタイミングで何を届けるかなどを考えてもら[…]
阿久津仁愛さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れ[…]
小西詠斗さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]
髙木俊さんがギフトについて考える 楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れはど[…]
金子隼也さんが「ウルトラマントリガー」共演者へのギフトを考える 楽屋差し入れや、関係者へプレゼントを贈る機会の多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレク[…]
梅津瑞樹さんがギフトについて考える
楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]
樋口裕太さんがギフトについて考える
楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]
高崎翔太さんがギフトについて考える
楽屋差し入れや、関係者同士でプレゼントを贈りあうことが多い人気俳優たち。本連載では、そんな彼らにいま取組んでいる作品について話を聞きながら、共演者へプレゼントを贈るとしたら何をセレクトするか、差し入れは[…]